6月後半は比較的新入りさんが来なくて落ち着いていました。
が、、春からの子猫たちが順調に里子にでなくなってきた![]()
![]()
今度の日曜日は譲渡会![]()
![]()
譲渡会にかけるしかない![]()
![]()
今日はセンターに譲渡会に出す子猫をお迎えに行ってきました。
週初めに電話がありセンターの譲渡会に行きたいという希望者さんがゼロだと![]()
いうことでこちらで譲渡会に出すことにしたわけです。
この子たちです![]()
仮名考えないといけないなあ~。
↑この子たちセンターの職員さんが手塩にかけて育てたんだよ~~!!
今日は実はすごく大変でした![]()
センターでこの子たちを引き取り(日野)その後足を延ばしてお届け(八王子)
お届けしたのはこの子。
お市ちゃん。生後1カ月頃に野外で保護。風邪がひどく衰弱してましたが
治療しこんなにかわいくなりました。そして今日めでたく譲渡![]()
![]()
私にしては今日のドライブはかなり遠く![]()
ナビがあるから行けたものの。。。疲れました。![]()
それで返ってきてから預かっていた子猫をお返し。
引き取りにきてくれたのですが。。
アビシニアン4兄妹がいまして。。。個人ボランティアさんのかかわる案件で少し前より
預かって治療などしておりました。
友人の手助けで全部捕獲できたものの1匹は間に合わず亡くなり1匹はぎりぎりで助かり
(脱水がひどく入院しました。あと1日遅かったら死んでたとのこと。)
あと3匹は風邪がひどかったのでうちで補液や服薬、点眼などして治療しました。
まあうちでといっても急性期だけであとは関係者で手分けしてみてくれました。
1匹は保護主さんが飼うことに。
(これが今日お迎えに来た子猫です。アビシニアンの子猫みたいなミックス)
あと2匹は里親さんがつきあと1匹は譲渡会に出します。
この子ロビンくん。
ちょっとまだ風邪気味の時の写真です。今はもう少しすっきりしてます。
それから他に譲渡会参加はくるみ。先月も出たんですが。。。
トライアルでご家族にアレルギーがでて帰ってきました。
本人も目を腫らし![]()
![]()
![]()
あのあかちゃんがすっかり大人びました。
そしてその兄弟。あんずとゆずは、、というと。。。
こちらはラグドールの経験者を探しておりまして(大変ハイパーなため)
今度の木曜日にお見合いの予定です。
写真のような高い場所にのぼってきて邪魔をするのはこの子らだけ。
それでここからいきなり床に飛び降りたりする。![]()
走るスピードも半端なく速い![]()
![]()
![]()
あと誰がうちにいるかと言いますと
明日譲渡予定のでこちゃん。
ずっと哺乳瓶でなくシリンジミルクで育ったのに離乳してから
哺乳瓶を覚えて今でも出したらきっと吸い付く![]()
それからノラッコ2匹。
慣れてなくてずっとケージ。いい写真も撮れず。
茶々丸とスージー。
明日やはり個人ボランティアさんで引き受けてくれる方が出たので
お願いします。うちまで搬送の方が来てくださり届けてくれます。
ありがたいです。![]()
それから予約の子。まだいるのかい!!
キョロちゃん。
センターからの子猫です。ネズミ取りにつかまったらしくベカベカだったとのこと。
保護される前にも怖い思いしてセンターに来てからものりを取るのに
怖い思いをし。。。人慣れしてない子はセンタ―から譲渡に出せないとのことで引き取りました。
うちに来てからもかなり人を怖がり威嚇していました。
時間をかけてやっといいお顔になりました。
けどまだ怖がり。治らないだろうな~~。
可愛い子です。女の子。
カリシやりその後真菌治療中。
預かりさん宅にお願いしてる子猫との2匹飼い希望なので
日曜日譲渡会終わった後に移動予定です。
風邪治って元気になったので譲渡に向けて準備に入ります。
あとひとり。
また黒猫です。おはぎちゃん。
この子は右目に癒着がありこのままではセンターからの譲渡はできないということで
引き取り眼科の専門医にかけて 癒着を切開していただき服薬 点眼を続けて
このくらいきれいになりました。
ちょっとキリっとしたお顔ですけど女の子。
最初は真っ黒だったんだけど白い毛がでてきました。
風邪が再燃してまた治療中。
この子センターでミルクのまなかったんだけどうちへきて赤ちゃん返りし
このとおり![]()
ミルク大好き![]()
でこちゃん。おはぎちゃん。![]()
この子も希望者さんおります。
というわけで今日来た3匹+くるみたち3匹+でこちゃん1匹+キョロちゃん1匹
+おはぎちゃん1匹+ロビンくん1匹+ノラッコ2匹では。。。。![]()
![]()
正解は12匹でした!!!
で明日2匹移動の1匹譲渡で9匹になる予定です。
まあこんな感じで
今年はキャパの前後を行き来する感じでやっています。












